はるのブログ

受験、参考書、予備校等の勉強に関することや、医学部における大学ライフ、加えて自分の趣味などを発信していきます。

MENU

ユニエア リセマラ日記

 

こんにちは、はるです。

 

本日は、9/24(火)にリリースされた欅坂46 日向坂46 のゲームアプリ「ユニゾンエアー」でリセマラをしていきたいと思います。

 

では、まずこのゲームのリセマラの手順を説明していきたいと思います。

 

  1. チュートリアル
  2. ガチャ約20連分のジェムプレゼント
  3. ガチャを回す

 

の繰り返し....

 

このワンサイクルは5分程度で終了するので、自分の欲しいカードが出ない時にはリセマラをすることをオススメします。

 

 

僕が今回のガチャで狙っているのは平手友梨奈SSRレアor丹生明里SSRレア.....のサイン入りです。

 

確率がどの程度かはまだ把握できておりませんが、早速引いていきたいと思います。

 

 

1回目

 

初めてのガチャや...

まずは欅坂46の方で10連っと....

結果は?

f:id:harumi-0306:20190927172052j:plain


天ちゃん!でも最高レアのSSRは無しか...

 

じゃあ次は日向坂46の方で回してみようかな....

 

あれ?なにこの演出..

うわっt...

f:id:harumi-0306:20190927172110j:plain

 

めいめい!メッッチャ可愛い!普通に嬉しいんですけど〜

 

え?まだ来るん?

f:id:harumi-0306:20190927172123j:plain

 

ぶぶキタァァぁ!これまた嬉しい!!

f:id:harumi-0306:20190927172222j:plain

 

なんかすでにリセマラ終了ちゃうん...満足やねんけど、

と思ったのも束の間

 

弟から「ムーのサイン当たった」とのLINE。

 

これは、ストイックにならねば、とアンインストールを決めました。

 

 

2回目

f:id:harumi-0306:20190927172233j:plain

 

ウェイ!しーちゃん!

f:id:harumi-0306:20190927172244j:plain

あーでもこれもいかんかなぁ

 

3回目

 

一回ガチャをどっちも日向にしてみるか、

f:id:harumi-0306:20190927172256j:plain

f:id:harumi-0306:20190927172307j:plain

いや、SSRが来てくれよらん...

 

4回目

f:id:harumi-0306:20190927172320j:plain

f:id:harumi-0306:20190927172337j:plain

だめや、この悪い空気を断ち切ってくれい!

 

5回目

f:id:harumi-0306:20190927172353j:plain

んお!

きたぁ

f:id:harumi-0306:20190927172405j:plain

べみほ!めっちゃ美人さんや!可愛いんよ、でも違うんや...としぶしぶアンインストール。

 

6回目

 

うーん、そろそろなんか来ないかしら?

 

と、SSRの演出!

f:id:harumi-0306:20190927172419j:plain

小坂やぁ!!普通に嬉しい!

 

あ、もう一回....

f:id:harumi-0306:20190927172429j:plain

 

ってぶぶも来てくれたぁあ!やばすぎる!

f:id:harumi-0306:20190927172438j:plain

 

 

....てか、もうこれでゲームSTARTしてもよくないか?サインとか別にいいでしょ!

 

 

よし、始めよう!これから私のユニエア生活が始まるんですなー。楽しみでございます。もしよろしければ、フレンドになってくださいな

 

 

続く

 

 

お読みいただきありがとうございます。

 

医学部への道 センター地理で高得点を取る方法

 

こんにちは、はるです。

 

地理選択者のみなさん!

 

いきなりですが、このような状況に陥っていないでしょうか?

 

  • どれだけ暗記をしても8割を超えない。
  • 自分が暗記したものが出てこない。

 

今日はそんなみなさんのために地理で高得点を取る方法を共有していきたいと思います。

 

ちなみに僕は現役時「88点」浪人時「95点」そして合格してから、全く一年間勉強していませんでしたが次の年「87点」でした。

f:id:harumi-0306:20190929014913j:plain

 

これだけ高得点を毎年維持出来ていたのは今から話す勉強法、地理に対する考え方を身につけていたからです!

それではいきましょうか。

 

 

地理の勉強方法

 

地理を勉強する上で一番大切なことは反復することです。

スキマ時間に何度も内容を確認し、頭に知識を定着させていきます。そしてこの時に「最強の暗記方法」を忘れないでください。

 

また、地理の勉強法を語る上で

「地理には因果関係が大切!」

という人がたくさんいますが、それは無視しましょう

 

もちろん地理を覚える上で因果関係を説明できる力はとても大切です。しかし、それはセンター試験には出てきません。なので、地理はなんでもかんでも覚えちゃう方がぶっちゃけ早いです。

 

例えば「どうやって狭まるプレートが出来るでしょう?」というのは本番では聞かれません。「狭まるプレートどういうものか、どこにあるのか」だけ覚えておけば点数を取ることが出来ます。

 

どうやって覚えるの?

  • 反復練習
  • ランキングなどは語呂を最大限に活用していく

僕が利用していた語呂を一部ここに載せておきますので、是非ともご活用くださいな

 

 

地理の問題を解く上での考え方

センター地理では暗記するだけでは点は取れないの?

センター地理では暗記が一番重要だという話を先ほどしました。しかし、暗記をするだけでは問題を解くことが出来ません。なぜなら問題製作者が聞いているのは

 

暗記したその知識、正しく使えますか?

 

ということだからです。

暗記した知識を真正面に当てはめたり、一問一答形式で答えたりすることはまずありません。暗記した知識を「使って」問題を解いていくのです。

 

暗記した内容が出てこないんです....という生徒へ

 

それは出てきていないのではない!あなたがその知識を使えてないだけなのだあ!

 

「知識を活用する」という意識を持ちましょう。

 

知識の活用を一番自分のものにできるのは「センター過去問」です。センターの過去問を解き、復習をしっかりしてください。

 

センター地理の問題の構造

私はセンター地理の対策をする上であることに気づきました。それは

 

センター地理の出題にはある程度の法則性があり、それを理解すれば簡単に「自分に今何が必要か」を発見することができる

 

と。

 

センター地理は全部で35問ありますが、その中で「思考問題」や「そんなん誰が知っている!問題」といった難問が約6問隠れています。

 

その他の問題は暗記した情報を使えば簡単に解くことができる、もしくは簡単に図から読み取れる問題です。

 

なので、自分が使う参考書の大切と書かれている部分を全部覚えることが出来ました!という人は確実に8割を獲得するポテンシャルはあるのです。

 

ゆえに60~70点台の人たちは

参考書の基本知識がまだまだ足りていない

暗記した知識を使えていない

 

 

課題を発見することが出来ましたね。課題がわかれば何をすべきかは見えてきます。

 

次に9割を超えたい人のために....

 

9割にのせるには?

9割にのせようと思ったら三問ミスまでしか許されません。

なのでまず単純なサービス問題29問+難問3問というイメージで攻略していきましょう。

 

+難問3問を取るためには何をしたらいいのか?

 

1、世界ふしぎ発見!を毎週観ることで国それぞれに対するイメージを持つ

ギリシャ ゆとりっぽいなぁ ヘロヘロで疲弊してるなぁ)

 

2、こんなマニアックな知識いる?というものまで暗記していく

 

2について、周りが「これはこうで...だからこれはこうやから....答えは....」とか悩んでいる間に「これね」と一発で解けるなんていうロマンがあります。

 

ちなみに、過去問や模試で使用した「私が覚えていて得した知識」

  • 人口が一万人超えている都市
  • GDPランキングTOP30]
  • 東南アジアのGDPランキング
  • 主要国の森林、耕地、牧場の割合   など

 

また、80点台90点台をコンスタントに取っている人は大問6の地域調査では落としません。地域調査の問題は、その辺のおばちゃんでも解けるような問題なので絶対に取ってください。

 

まとめ

  • 地理勉強法のベースは暗記!
  • 8割を超えていない人は基本知識が足りていないだけ
  • 9割を超えたければ、マニアックな知識も暗記していこう!

 

最後に

 

地理は運ゲーとかいう人がいますが、そんなことはありません。他の教科と比べて劇的にケアレスする箇所が少ないからです。んで、何度も言いますが暗記が大事です。

何度も何度も参考書を反復し、是非とも目標点に到達してくださいね。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

偏差値を20上げた最強の暗記法 無駄な時間をなくす

 

こんにちは、はるです。

 

本日は、医学部に合格するにあたって僕がよく利用していた暗記方法を伝授したいとお思います。

 

(ちなみにこれは単語帳には使えない方法です。)

 

参考書のこの範囲について覚えたいなぁ、という時にオススメする方法ですね。

f:id:harumi-0306:20190926221451j:plain



 

 では、いきましょう。

 

 

 最強の暗記方法

勉強していない時間

受験生のみなさんはもちろんのこと「暇だ〜」なんていう時間は無く、一日のほとんどは勉強していることかと思います。しかし、そんな受験生へ!

 

まだ勉強出来る時間あるよ、しかもその時間はものすごく覚えられるよ!

 その時間とは?

 それは

 移動時間です。

 

移動時間に参考書のページを暗記していきます。ただ、この時の暗記は集中力も加味して、一度やったことがある内容を扱ってください。

 

それでは、やってみましょう。

 

歩いている時間も利用する?

最強の暗記法のやり方を説明します。

 

  1. 電車、バス内で、参考書の覚えたいページを熟読し、頭の中にそのページを思い浮かべながら暗記する。
  2. (降りてから)歩いている道中に、その暗記したページについて内容をもう一度思い出す、だけでなくそこにあったイラストやコラムまでもを完全に頭の中に再現する。

これをすることにはたくさんのメリットがついてきます。

 

メリットとは?

この暗記方法のメリットについて話していきましょう

 

  1. ページ自体を覚えようとすることで右脳が発達し、内容が脳に定着しやすい。
  2. 歩いている最中に思い出すので、脳が活性化する。
  3. 暗記→覚えているかチェックと復習が出来るので、覚えやすい。

 

1に関して、

脳は左脳と右脳から構成されています。そのうち左脳は言語脳と言われており、主に言葉や論理的思考力を司ります。その一方で右脳はイメージ脳と言われており、芸術性や創造性を司ります。

 

ここで、僕らが普段多様しているのはどちらの脳でしょうか?

答えは左脳です。

 

左脳は日常でよく使われるためパンパンです。それに対し、右脳はあまり使う機会がないため、ほとんどの人がスカスカな状態になっています。

 

あれ?詰まってる左脳よりもスカスカな右脳で暗記した方がよくない?

 

そう、正解です!

 

容量に空きがたくさんある右脳に入れた情報の方が、こぼれ落ちにくいのです。

 

みなさんもこんな経験ないでしょうか?

「ロゴは出てくるんやけど、あのお店なんやったっけー?」

人間、絵やメロディなど右脳でインプットしている情報は忘れにくいものです。

 

 

今回の暗記方法では、参考書のページの内容では無く、そのイラストやレイアウトなどをメインに暗記しようとすることで、それに内容が付随してくる、という感覚で暗記を進めることが出来ます。

 

また、それを頭の中でイメージとして思い浮かべながら暗記していくことで右脳を活性化させることが出来ます。

 

2に関して、

 

歩きながらの勉強は脳が活性化され、効率がとてもいいのです。

f:id:harumi-0306:20190926221209j:plain

 

それは、歩くことで足が血液を循環させるポンプの役割を果たし、脳に多量の血液がいくからと言われています。

 

 

3に関して、

 

電車内での暗記では、右脳を活性化させたといっても時間が経てば、その内容は曖昧になっている可能性が高いです。

 

なので、短いインターバルを開けたのち、すぐに頭の中に暗記したイメージを作り上げることは、内容が整理されてさらなる暗記に繋がります。

 

ここで再び右脳を活性化させることで、完全に覚えてしまいましょう。

 

 

これが、無駄な時間を無くしつつ、脳科学的なメリットを最大限に利用した暗記方法の全貌です。

 

これを毎日していると、参考書が頭の中に出来る、と言っても過言ではありません!

f:id:harumi-0306:20190926221746j:plain

 

 

是非とも試してみてください! 

 

 

 

 

 

 

 

医療体験実習をした

 

こんにちは、はるです。

 

今日は病院での医療体験実習に行ってきました。

 

本日はシャツで来てください、とのことだったので

 

僕はドレスシャツに青のスキニーで学校へ!

 

しかし、

 

「あれ?はる、なんでそんなカッチカチなの?」

 

とラフな格好をした友達.....

 

 

あとあと聞くと、シャツってTシャツのほうだったんですね。

 

状況的にも分かりにくいですやん....

 

という不平不満からの幕開けでした笑

 

 

僕は耳鼻科を実習先に選んでいたので、耳鼻科の外来の見学に!

 

外来とは「病院に通って診断、治療を受けること」ですね。

 

f:id:harumi-0306:20190925182923j:plain

こんなポジションでした。

 

医療の現場にあんなに近付いたのは初めてだったので、とても感動....

 

でも、

自分も将来あーいう風になるのか....なんて考えたら増殖した「無理だ」という文字が自分の思い描く医者を隠していくんです。

 

まだまだ、ひよっこなんだなと痛感させられたわぁ

 

 

ただ、今日の医療体験実習で一番の豊作だったな〜って思うことがありました。

 

それは、

患者さんの不安を身に染み込ませられたことです。

 

 あの外来の現場にいくと、とてつもなくリアルで、指で押したらすぐに倒れてしまいそうなほど不安げな表情をする患者さんがいました。

 

それは、一人、二人とかではなく、外来を受診するほぼ全員の患者さんに感じられるものだったのです。

 

僕らはこの方達から病気を取り除くだけでなく、心の安心も施さなければならない!と痛感しました。

 

 

今まで、何も知らず「病気で苦しむ患者さんを助けたい」と言ってきたわけですが、その漠然とした目標がより鮮明に浮かび上がってきて......

この人たちに寄り添いたいという思いがより一層強くなりましたね

 

 

こういう感情は絶対に実際の現場を見てみないと分からないことだと思います。

 

なのでいい経験ができたなと、満足でいっぱいです。

 

 

........ん?なに??明日もあるって?

 

というわけで、明日の感想も楽しみにしておいてくださいね、明日はもっと専門的な知識についても話したいな

 

 

お読みいただきありがとうございます。

 

数学の塾講師が語る 数学の勉強法

 

はじめまして、はるです。

 

本日は数学の成績を上げるための方法を皆さんに共有していきたいと思います。

 

まず、こんな経験はないでしょうか?

 

  • 問題の解法を覚えていけ!と言われたものの、そんなん覚えられへんやん普通!
  • 青チャートの問題の解法は覚えられた!でも、模試の問題解けません......

 

今日はこの方達をターゲットに数学の偏差値の上げ方を教えていきたいと思います。

 

 

受験数学の型

まず、僕が先生から教えていただいた、今の数学勉強法の礎となる考え方をみてください。 

f:id:harumi-0306:20190923150718j:plain

基礎問題はとにかく問題集をなんどもなんども周回することで、暗記していきましょう。そして、その暗記した基礎問題に理解力を付加することで応用問題を解いていこう。

(ここでの基礎は青チャートの基礎問題レベル、応用は青チャートの重要問題レベルもしくはそれ以上を言います)

 

というものでした。 

 

しかし、僕はここである課題にぶち当たりました。それは

 

基礎問題を覚えられねえ

 

何回やっても覚えられない解法が出てきたのです。

 

基礎問題は暗記だけじゃダメ?

基礎問題は暗記していくことには賛成です。しかし何でもかんでも暗記というのは、かえって非効率なのです。それはなぜか?

 

答えは簡単、

暗記しただけの解法はすぐに忘れてしまうからです。

 

暗記をするというのは頭にペタッと知識を貼り付ける作業です。しかし、時間が経つにつれその知識は剥がれ落ちていきます。なので、その知識が剥がれ落ちないようにフックを作りましょょうか。

 

どういうことか、

 

覚えられない基礎問題には「理解」を適用していきましょう。

 

例えば、

常用対数の範囲で出てくる「最高位の数を求める問題」

なぜ「常用対数をつけたのち、小数部分に注目する」のでしょうか?

 

数列の範囲で出てくる「Σの計算」

Σはどういう意味で、上端下端は何を意味するの?

 

確率の範囲で出てくる「条件付き確率」

Aが起こった時のBの確率とAかつBが起こる確率って何が違うの?

なんで公式はこうなるの?

 

このようなことは説明できなければ、忘れてしまう可能性が大いにありますし、加えて応用問題を解いていくにあたって障害になってくることでしょう。

 

なので基礎問題をインプットしていくのですが、その道中で「この問題また間違えたな」「この問題のこの作業はなんのためにするの?」と思ったところは、積極的になぜを追求していくべきです!

 

なぜ?が解決すると、その部分はもう忘れることはないでしょう

なるほど!と納得することや、この作業自体が脳に強い刺激を与え、記憶とも結びつきやすくなります。

 

 

応用問題を攻略する

 

青チートの問題は一通り解けるようになりました。それに解法暗記し自分で論理的に解法を説明することができます!というところまできたあなた。

 

応用問題の攻略法をお教えしたいと思います。

 

応用問題と呼ばれるものは基礎問題が合体してできているのが多いです。

なので、基礎問題をインプットできた人からしたら解くための武器は既に持っているといってもいいでしょう

 

でも、模試では解けない、
どうしたらいいのか、それは

 

方針を立てる練習をする

 

 

この問題はどうやって解くのだろう.....と、手が詰まる。そんな経験はないですか?これを無くしていきましょう!

 

問題を見たときに一手目が思い浮かぶか思い浮かばないかは解けるか解けないかを大きく左右します。

 


方針を立てる練習をするための一番の参考書、それは
「京大の理系数学」です。

 

きょ、京大!?

はい、京大です( ̄∀ ̄)

 

この参考書には各分野ごとに問題に対する大まかなアプローチ方法が載っています。
そのアプローチ方法を頭の中にインプットするだけで応用問題への対応は可能となるでしょう。

 

例えば、あなたは図形問題を見たときにどのような方針が思い浮かびますか?
この参考書で勉強すると、

  • 三角比
  • 幾何
  • ベクトル
  • 座標 

の4通りだ!と瞬間的に答えることができます。

方針が絞れたら、あとは一番解けそうなものから試していけば良いだけです。


このように、この分野にはこうして対応しよう!ということがとても分かりやすく掲載されています。

加えて、
「理解」「計画」「実行」「検証」という数学の応用問題を解いていく上での根本的な取り組む態度を身に付けることができ、あらゆる問題に対応可能となることでしょう。


私自身、論理的な思考力が鍛えられ、数学への苦手意識や問題に対するとっつきにくさが失われたのは、この参考書のおかげでした。

 

ぜひ使ってください!京大にいく人、阪大にいく人、医学部にいきたい人全員にオススメします。

 

まとめ

  • 基礎問題は暗記をベースに!ただ、一つ一つの手順を論理的に説明できるように理解も必要!
  • 応用問題は基本問題を合わせてできたもの!
  • 「京大の理系数学」を利用して「方針を立てる」方法を身に付ける

 

数学苦手の人はたくさんいますが、それは問題をただ「こなしている」だけだからです。ただ単に問題を暗記するのではなく、それに理解を組み合わせることで論理的な思考力を手に入れてください。

 

愛媛で遊ぶとするなら! 

 

こんにちは、はるです。

 

本日は私の娯楽について話していきたいと思います。

 

 

今日は愛媛の松山に遊びに来ました!

やっぱり松山の中心である松山市駅といえば駅の屋上にそびえ立つ観覧車ですよね!

この観覧車「くるりん」には

 

付き合っていない男女が二人で乗るとその人たちは結ばれ、

付き合っている男女が二人で乗るとその関係は破綻する。

 

なんていう迷信があるらしいです。

 

f:id:harumi-0306:20190923011036j:plain

 

 っさて!

 

本日は、松山にある「キスケ株式会社」の中の「KIT」にお邪魔させていただきました。

「KIT」はトランポリンやボーリングなどのアミューズメントが設置されている施設です。

f:id:harumi-0306:20190923012727j:plain

KITに向かうまでにあるミラーボールです


 まずはボーリング

 

ボーリングは苦手なものの一つですね。(なんで来たん?は無しで)

ちなみに前回のスコアは90くらい(◞‸◟ㆀ)

 

そして今回はというと.....

 

 

1回目「99」二回目「125」でした。

 

あれ?思ったより取れた?(〃▽〃)

 

ボーリングをする前に「ボーリングが上達するコツ」について調べていましたので、いつもよりスコアは高かったですね。

ちなみに今日は

  • 下半身を安定させる
  • フォームを綺麗に保つ

ことを意識していました。

意識を変えるだけで、スコアも変わるんですね(´◠ω◠`)

 

f:id:harumi-0306:20190923014756j:plain

KIT ボウリング場

 

 次は、ボルダリングやトランポリンで遊ぶ人を横目にダーツに行きました。

 

 

今日の格言だ

    ダーツを舐めたらいかん

と。

 

本当にダーツを舐めていました。今までやったことはありませんでしたが、真ん中当てるのくらい簡単じゃない?なんていう風に高を括っていた自分が恥ずかしいです。

 

最初のスコアは8ターン(1ターンで3投できます)で240!

これはどうなんでしょうか、と友達のスコアは....

 

449!

 

オーマイゴットですね😭

 

投げるたびにやる気が削がれていく(;一_一)

 

 

最終的に成長しました!なんていうこともなくスコアも上がらず終わりました。

 

ここからが受験時代を勝ち抜いてきた我々の底力です。今日は確かに無理でした、ただし僕らには勉強する能力は少なからずあるはずです。

というわけで今からダーツのお勉強をしていきたいと思います。

 

ダーツに関して知識が付いてきた!、

と感じ始めたらダーツに関する記事も出していきますね(*´∀`)

 

 

本日は「KIT」に遊びに来ました。

ここは「定額」「時間内遊び放題」なので、存分にアミューズメントを満喫できます。今日紹介した他にもシューティングやビリヤード、カラオケなどが設置されていますので、ホント一日では遊び尽くせない(´◠ω◠`)

 

愛媛で遊ぼう!ってなった時には是非一度、行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

センター国語 本番まで使える最強解答法

 

こんにちは、はるです。

 

 

本日は僕がセンター本番まで活用していた解答方法のテクニックをお教えしたいと思います。

 

僕自身これを実行し始めてからセンター国語を解くのが楽しくて仕方なくなり、点数も大幅にアップしました。

 

楽しく高得点をとる!そんな理想の解答法を共有していきますね。

 

 

 

高得点をとる解答法とは

やり方はとても簡単です。

それは

 

一文に注目する!

 

そして

 

主語と述語から先に確認する!

 

という方法です。

 

 

何を言っているのかさっぱりだ....という人がほとんどでしょうから、実際に2017年本試の評論を用いて説明していきます

 

 

f:id:harumi-0306:20190921160950j:plain

2017 本試 評論 (小林傳司「科学コミュニケーション」による)


 

ではまずは大問2を解いてみましょう!

 

f:id:harumi-0306:20190921160721j:plain

一つの選択肢に3行とはいきなりなかなかキツイですね^^;

 

 

では、早速解いていきましょう。

 

 

まず、問2が何を聞いているのかを確認しましょう。

 

ここで聞いているのは「それはどういうことか」

 

 

なるほど、これは換言問題ですね。

換言問題とは、傍線部を含む一文を言い換えているのはどの選択肢でしょう?という問題を言います。

 

 

次に傍線部を含む一文をチェックしてみましょう

 

f:id:harumi-0306:20190921164201j:plain

 

傍線部を含む一文は「現代の科学技術は、かつてのような思弁的、宇宙論的伝統にも続く自然哲学的性格を失い、先進国の社会体制を維持する重要な装置となってきている。」という文章です。

 

ここで一文の

  • 主語
  • 述語
  • 指示語

を確認していきましょう

 

主語は「現代の科学技術」 述語は「〜となってきている」ですが何になるのかも考慮して「先進国の社会体制を維持する重要な装置となってきている」までを述語としましょう。

 

また、指示語はありません

 

 

 

それでは、各選択肢を確認していきます。

 

 

ここでですが

①〜⑤までの選択肢を順番に上から読む、というのは早急にやめましょう!

 

なぜなら問題製作者側は述語に嘘を盛り込むことが多いから。

 

 

選択肢の最後に間違いを仕込むことで、受験生の体力をジリジリと削っていくのです。

 

上から選択肢のチェックをすることはこの事実を知った後では、時間と体力の無駄であることは一目瞭然でしょう。

 

 

ではどうするのが正解なのか?

 

 

選択肢の主語と述語から先に確認していく!

 

これが時間短縮かつ正解を導くことのできる一番効率のいい方法です。

 

 

それでは選択肢にうつりましょう。

 

まず、主語は全て「現代の科学」となっているので放っておきましょう。(主語のチェックで選択肢2,3個消えることは普通にあるので忘れんとってー)

 

次に述語を確認していきましょう。

 

国家の莫大な経済的投資を要求する主要な分野へと変化

 

これは先ほど拾ってきた述語とは言っていることが全く違います。❌

 

国家に奉仕し続ける任務を担うものへと変化

 

任務とは「組織やその一員として与えられ(分担し)て、果たさなくてはならない務め。」のことを言います。

 

しかし一文には「〜しなくてはならない」という義務のニュアンスはありません。❌

(選択肢の中に「絶対」とか「〜しなければならない 」とかいう100%を表すものが含まれていると❌が多いですね)

 

先進国間の競争の時代を継続させる戦略の柱へと変化

 

社会「体制」を維持するのであって「時代 」を継続させるのではありません❌

 

経済大国が国力を向上させるために重視する存在へと変化

 

「維持」と書いてあるのに「向上」は論外ですね❌

 

先進国の体系的な仕組みを持続的に支える不可欠な要素へと変化

 

「体系的な仕組み」は「体制」と一致します。

「持続的に支える」は「維持」ですね。

「不可欠な要素」は「重要な装置」とイコールです。

 

完璧な言い換えです。思わず脱帽してしまいました(^◇^;)  ⭕️

 

f:id:harumi-0306:20190921174512j:plain

 

 

......と、述語の確認だけで答えがわかってしまいましたね

 

 

このように先に選択肢のお尻をチェックすることで問題の答えを導くことができます。

 

 

今回はいきなり4つが消えてしましましたが、この作業をすることでほとんどの場合2択もしくは3択にまで絞ることができます。

 

 

まとめ

  • まず問題文をみて何が聞かれているか確認する
  • 次に本文に戻り、傍線部を含む一文をチェック→主語、述語、指示語を確認する
  • 換言問題だった場合、拾ってきた主語、述語を言い換えている選択肢を主語→述語の順番で探していく

 

時間を効率的に使うことができるのでオススメです!

 

 

是非お試しください!